京都大作戦2011 参戦レポート|感想と振り返りレビュー

ロックライフ

こんにちは、ChiRiです。コロナ禍でフェスに行けない時期もあったけど、だからこそ当時の熱気や高揚感を言葉で残したい。本記事では、私が実際に参加した京都大作戦2011の当日の空気、出演者ごとの感想、そして主催の10-FEETが作り上げるフェスの温かさを、できるだけ生の温度感で振り返ります。

京都大作戦とは?ローカルに根ざした10-FEETの夏フェス

京都大作戦は、京都出身のバンド10-FEETが主催するロックフェス。会場は京都府立山城総合運動公園(通称:太陽が丘)。山々に囲まれたロケーションで、巨大フェスとは違う距離感の近さ手作りの温かさが魅力です。私が参加した2011年は、幻の第1回を含めると開催3回目。まだ「これから歴史を積み上げていく」初期のムードが色濃く、来場者の期待感もひしひしと感じられました。

入場ゲートでは、恒例の10-FEET手書き看板が出迎え。素朴だけど胸に響くメッセージとイラストに、「今年も始まるぞ」というスイッチが入ります。毎年「雨予報→晴れ」というジンクスがあるのも京都大作戦らしさ。2011年も見事な快晴で、朝の空気から「今日は絶対に良い日になる」と確信しました。

会場の雰囲気:距離が近いから、熱もダイレクトに届く

京都大作戦の良さは、会場のサイズ感と一体感。芝生で寝転ぶ人、物販列で談笑する人、最前ブロックで汗だくになる人、ファミリーで日陰を陣取る人。楽しみ方の自由度が高く、どの場所にいても音と歓声が立体的に届くのが最高です。ステージ転換のテンポも良く、観る・食べる・休むのリズムで一日が進みました。

フェスの服装や持ち物は快適さに直結。これから行く人は、事前に以下を押さえておくと安心です。
・服装のコツ → ロックフェスファッションおすすめ
・荷物の基本セット → ファミリーキャンプ持ち物リスト

出演者(2011年)と、私的ハイライト

1日目:ROTTENGRAFFTY/THE BACK HORN/フラワーカンパニーズ/ACIDMAN/難波章浩/MINMI/サンボマスター/10-FEET

2日目:STOMPIN’ BIRD/POLYSICS/dustbox/RHYMESTER/Dragon Ash/PUSHIM with HOME GROWN/マキシマム ザ ホルモン/10-FEET

【Day1】京都から始まる爆発(ROTTENGRAFFTY/ACIDMAN/難波章浩/サンボマスター ほか)

ROTTENGRAFFTY:地元・京都のロットンがトップで登場。オープニングから空気の「温度」を一瞬で上げる牽引力は圧巻。大作戦の狼煙という意味でも、これ以上ないスタートでした。

ACIDMAN:大木伸夫さんの歌と空が溶け合う時間。ハット姿はもはやトレードマーク。哲学的な言葉とダイナミクスのあるサウンドが、青空の下でゆっくり解像度を上げていく感じが心地よかった。

難波章浩:炎天下の時間帯にもかかわらず、会場のボルテージは急上昇。気付けばモッシュピットへダッシュしていました。「My Way」は胸の奥まで一直線。さらに「Stay Gold」まで聴けたのは、当日の自分的ハイライトの一つ。

サンボマスター:震災の直後という時期に、言葉と歌で真正面から感情を届けてくれたステージ。「できっこないを やらなくちゃ」の前のトークは今でも忘れられません。汗と涙が混ざるような、まっすぐなロックでした。

【Day2】多様性が一気に爆発(dustbox/Dragon Ash/マキシマム ザ ホルモン/10-FEET ほか)

dustbox:京都大作戦でさらに好きになったバンド。徐々にメロディが染み込み、PA裏のサークルモッシュで一体感を味わえたのは最高の記憶。身体が勝手に動く、という表現がいちばんしっくりくる。

Dragon Ash:「ミクスチャーROCKは好きですかー!?」の問いかけから「FANTASISTA」。Kjのカリスマはやはり本物。モッシュゾーンで暴れ倒すあの2〜3分は、音楽がスポーツになる瞬間でした。

マキシマム ザ ホルモン:ステージも裏話もホルモン節全開(笑)。圧倒的な轟音と遊び心で、笑って叫んで汗まみれ。別記事で「裏歌詞」の考察もまとめています→ マキシマム ザ ホルモン 裏歌詞&名曲Best3

10-FEET:主催者としての顔と、プレイヤーとしての顔。出演者総出のフィナーレは京都大作戦ならではの光景で、ステージと客席の境界が一瞬消える。Kjとのコラボ「River」が聴けたのも、胸熱すぎた…!

2011年を振り返って:暑さも痛みも、思い出の“温度”になる

炎天下で真っ赤に日焼けして、鼻の皮が剥けるほど。それすらも今では確かな手触りの思い出。新しいバンドに出会う驚き大合唱の一体感不意打ちのコラボで跳ね上がる心拍。京都大作戦2011は、音楽の楽しさを“日常に持ち帰らせてくれる”2日間でした。

フェスが好きな人にも、これから初めて行ってみたい人にも、伝えたいことは一つ。自分に合った過ごし方を見つければ、フェスはもっと自由で、もっと楽しい。服装・持ち物・体力配分を整えれば、最前でも後方でも、各々のベストな距離で音楽が鳴ってくれるはずです。

これから行く人へ:準備と過ごし方のミニガイド

おわりに:10-FEETが作る“居場所”に、また会いにいこう

京都大作戦は、主催者が本気で楽しんでいるからこそ、来場者も全力で楽しめるフェスだと思います。2011年の2日間は、音楽の力と人の温度が混じり合う場所でした。次に現地で鳴る音を、また一緒に浴びましょう。

関連記事:ロック×キャンプのプレイリスト

コメント

タイトルとURLをコピーしました