【スケボー ランプ DIY】中古ミニランプを解体&再生!幅5.4mをMDFでリニューアル(費用2万円)

知り合いの板金屋さん経由で不要になったミニランプを譲っていただき、解体 → 2tトラックで二往復運搬 → 再組立 → 滑走面のMDF貼り替えで再生しました。この記事ではサイズ・作業手順・材料・費用(約2万円)を写真付きでまとめます。


この記事のポイント

  • サイズ:幅5400mm × 高さ700mm × 奥行1800mm
  • 滑走面:12mmベニヤ + 5.5mm MDF(屋内ガレージ設置)
  • 費用:ホームセンター調達で約2万円
  • 協力:譲ってくださった方&板金屋さんが解体~運搬~組立をがっつり手伝ってくれた
【ビフォー】屋外で劣化。滑走面の痛みが進行している状態。

こんな立派なランプが貰えるなんて夢のよう!

さてどうやって運ぼうか。。。


ランプのサイズと仕様

  • 幅:5400mm(5.4m)
  • 高さ:700mm
  • 奥行き:1800mm
  • 滑走面:12mmベニヤ + 5.5mm MDF
  • コーピング:上貼りで沈むため、板スペーサーで高さ調整

作業の流れ

1)解体:アール&フラットを3分割

現地でアール部分とフラット部分を3分割にして解体。長年の屋外設置でビスが錆びて外しづらかったものの、板金屋さんの段取りでスムーズに進行。

【解体中】フラット部フレームを外して3分割に。

2)運搬:2tトラックで二往復

解体したパーツは2トントラックで二往復して搬送。ここで大活躍だったのが、譲ってくださった方。わざわざ現地まで来てくれて、積み込みも荷下ろしも一緒に手伝ってくださいました。安全第一で固定・養生を徹底。

【運搬】固定をしっかり。二往復でようやく搬入完了。

3)ガレージで再組立:骨組み再利用&水平出し

骨組みは再利用しつつ、水平・通り・がたつきをチェックして据え付け。ゴムパッキンで微調整して安定感を出しました。

【再組立】家練開始のワクワクが高まる時間。

4)滑走面を貼り替えた理由:安全性のため

表面が劣化したランプは、板のささくれが出やすく、転倒時に手や足へ刺さってケガの原因になります。そこで滑走面は全面貼り替えを選択。

5)貼り替え:12mmベニヤ+5.5mm MDF

下地に12mmベニヤ、表面に5.5mm MDFを採用。MDFは面が平滑で滑りが良く、入手もしやすい定番素材(ただし水に弱い)。今回は屋内ガレージ設置なのでベストチョイス。

【貼り替え後】一気に新品感。滑りも見た目も復活!

6)コーピングの高さ調整

上貼りで厚みが増えたぶん、コーピングが沈むので板をスペーサーとして挟み高さを最適化。エントリーやグラインドの引っかかりを防止しました。

7)完成:プロ仕上げのフィット感

板金屋さんの技で隙間ほぼゼロの気持ちいい仕上がり。強度・滑りともに大満足!

【アフター】思わず寝転びたくなる滑らかさ。

「自分だけのランプ」って特別感があって子供も大喜び!ちょっとした時間にすぐ遊べるのはすごく最高!


材料・費用(約2万円)

  • MDF 5.5ミリ1800×900:6枚(滑走面)一枚約3000円
  • スチールビス:錆びにくいタイプ(板金屋さんのアドバイス)一箱2000円弱
  • ゴム製スペーサー:隙間・がたつきの微調整用 斜めのやつ大活躍した!一個30円〜50円

すべてホームセンターで揃えて合計 約20,000円。ゼロから自作だと材料費だけで10万円近くなることもあるので、中古再生+表面リニューアルはコスパ良好。


MDFは屋内向き/屋外の注意点

  • MDFは水に弱い:屋外では不向き。今回は屋内ガレージのため採用。
  • 屋外設置なら:防水塗料+屋根やカバー等で保護、もしくは別素材を検討。

代替案:パークで使われる「ノボパン」

パークのオーナーさんに聞いたところ、建材用のパーティクルボード「ノボパン」を使うケースも。価格がさらに安い反面、ホームセンターでは入手しにくく土建屋さん経由で仕入れることが多いとのこと。今回は調達の都合で不採用にしました。


協力してくれた方へのお礼

  • 譲ってくださった方:解体・運搬の二往復にも同行し、積み込み&荷下ろしまで手伝ってくれたので、ミスドのチケット5,000円分でお礼。
  • 板金屋さん:解体~運搬~再組立~仕上げまで大活躍。感謝の気持ちを込めて良いウイスキー(山﨑)をプレゼント。

手伝ってくれた方への感謝の気持ちは忘れないのが真のスケーター


これから作る人への注意点

  • 安全第一:解体・運搬は人数と養生を確保。無理しない。
  • 水平&固定:ブロックやゴムスペーサーでがたつきを除去。
  • ビス頭は沈める:段差・引っかかりを減らして乗り心地UP。
  • 防水対策:屋外は塗装・カバー・屋根の検討を。

まとめ

中古ランプを解体→運搬→再組立→MDF貼り替えで再生。費用は約2万円、仕上がりはプロ級。家練環境が一気にパワーアップしました。
「スケボー ランプ 自作」「ミニランプ DIY」「ランプ 修理/再利用」を考えている人の参考になればうれしいです!

ガレージパークもっともっとカッコよくロックにしていくぜ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました